手習い綴


気が付けば一番長く続いている趣味になっていた
それぞれの土地で素晴らしい師に巡りあい友を得てここまで続けてこられた
福岡に来てからは新しく「新和様(漢字かな交じり書)」を練習している
漢字とかなが美しく調和し、誰にでも読みやすく、題材も自由な楽しい書である


2006年・公民館での展示会
気に入った短文と好きな布を合わせてみるのも楽しい スウェーデンに暮らす友からのプレゼントのタペストリーとの組み合わせ
反古紙も100円ショップのざるにはって小物入れに変身です
文字は蝋で書いてよく乾かします。
バケツにはった水に墨を流し
鼻の油を指先につけてチョンとつつきます。
そこに紙を浸してすぐに引き上げます。
偶然の面白い模様ができます。
2007年。毎月の競書を練習するだけでなく、遊び心を取り入れながら楽しく手習い。
中国旅行のお土産にいただいた和紙の便箋は
使われないまま箱の底に眠っていたが
それを思い出して書いてみた。
下地模様のある時は、やや太めに負けないように
書いた方が良いと教えていただいた。
『童謡を書こう♪』のシリーズ。刷毛を使ったりして絵も添えた。
沈む夕陽と一番星のイメージは、実は牛乳を筆につけて散らしたものなんです。
「いちうせんざんをうるおす」
たった一雨があらゆるものを平等に潤す
禅語では、優れた仏法がすべての人に
恩恵を与えるという意味
(ほっとする禅語より引用)
「らっかりゅうすいをおくる」
風に舞い散った花びらは清流がどこかへ運んでいく
花は流されるために散ったのではなく、
川は花を運ぶために流れているわけではない
花も川も無心で自分の仕事をまっとうしている
からこそ美しいという禅語
(ほっとする禅語より引用)
少し前から練習していた書風で
漢詩の一部分を書いたものを
先生が表装してくださった。
台紙には先生の作品を使って下さり
素敵な作品に仕上がって感激!
福岡での最後の作品になった。
中国の景色の良い所を並べている詩で
三文字区切りで読むと良い

隷書のページへ