2007年6月16日(土)〜17日(日)

 

四度目の鹿児島県。

今回は 鹿児島市内と桜島巡りをメインにし、

霧島温泉郷に宿泊することにした。

梅雨時だから天候の悪さは仕方がないと

あきらめていたが、傘をささないといけない雨に

あうこともなくてラッキーな旅だった。

 

今回の旅の目的の一つは、黒酢の甕が並んだ

風景を見ることと、友人に頼まれた焼酎を買うこと。

一番の楽しみは 桜島にフェリーで渡る事。

 

運が良ければ、高千穂峰や韓国岳の姿が見れて

どこかでミヤマキリシマの群生が見れるかな?

6時出発。九州自動車道をひた走る。八代と人吉の間は23個のトンネルを続けて通る。トンネルの先の山江SAで小休止。

高速道路のトンネルとして九州で一番長いトンネルが「肥後トンネル」

鹿児島市内を流れる甲突川に架かっていた五石橋についての説明や復元した橋を見ることができる。

江戸時代、すべては人の手による地道な作業。

橋の模型を組み立てている若者たちがいた。

「西田橋」(1846年) 四連アーチが綺麗な橋で欄干に特徴が見られる。実際に使われていた橋を公園内に移築復元した。

名工・岩永三五郎によって架橋された。

「高麗橋」(1847年)石組みでこのような強度を保てるのがすごい!

アーケード街が続く天文館通り。昔はここに天文台があったようだ。

鹿児島と言えば「白熊」!特製!ですって!でも食べれなかった。

黒豚とんかつを食べた。二階にある ちょっと分かりにくい店。

でもさすがに混んでいた。お肉は柔らかくて美味しかった。

和菓子屋さんでいただいた粗品。袋の中は 「かすたどん」

「かるかん」「かるかん羊羹」など和菓子のお土産が。

15分ほどのフェリーの旅で桜島に渡った。

曇り空で頂上は見れず残念だったが

「湯之平展望所」から見ると目の前に勇姿が。

桜島だいこんの味噌漬けを試食。

シャキッとした歯ごたえがよく、買いました。

 

島の南側を走り、垂水へ。

道の駅たるみずのながぁ〜い足湯。

長さ60mもあるんだって。桜島をながめて

のんびり浸かりながらいい気持ち。

福山町でおよそ1800年頃に始まったと言う壷作りの黒酢。壷畑とうっすら見える桜島。

霧島温泉郷までもどり宿泊。「殿湯」と言われ、お殿様が好まれた温泉だそうで広い内湯と離れた露天があった。朝霧に煙る温泉街。

道の駅霧島の神話の里公園。ここからの眺めは素晴らしかった。リフトで山頂に登ると桜島まで見えるんですって。

 

知る人ぞ知る美味しい焼酎を作っているという「霧島町蒸留所」に立ち寄る。

「明るい農村」という芋焼酎、「赤芋仕込みの赤ラベル」と「さつまいもの青ラベル」がある。

他にも発売と同時に無くなると言う「農家の嫁」など・・・ユニークなネーミング。

工場ものぞかせてくれて、裏手にも案内してくれた。

そこに広がる田園風景の向こうに 雲をかぶった高千穂の峰が見えた。

年に数回は 韓国岳・中岳も見えるそうで、その景色が自慢の様子だった。

 

『よき焼酎はよき土から生まれ よき土は明るい農村にあり』

 

千里ケ滝。雨上がりで水量が多く、ドウドウと響く水音が迫力あり。

えびの高原でミヤマキリシマに出会った。

霧島からえびの高原へ出る道は「神々の通る道」だそうで

昼なのにライトがつくくらいに うっそうと木々が茂って道に

覆いかぶさっていたのよ。途中で案内表示板を見て降りて

行った「千里ケ滝」も 急な階段をどんどん下りて行くところで

滝の音が聞こえてからもしばらく歩かないといけなかった。

水の色を見ただけで滝つぼの深さがわかるでしょう!

帰り道の上りの辛かった事・・・ミヤマキリシマにも出会えて

うれしかった。もう少し早ければちょうど満開だったでしょうね。

高原がピンク色に染まる時をチャンスがあれば体験したいな。

えびのPAで 黒ゴマとんこつラーメンを食べた。黒いつゆと

細めんのあんがいサッパリしたラーメンだった。