2011年2月19日(土)〜20日(日)

書道教室のお仲間9人で道後温泉への親睦会

1日目

広島港から高速船に乗車

1時間8分の船旅で松山観光港着

電車でJR松山駅へ

『春や昔 十五万石の城下哉』 子規

の句に迎えられて春の一日を楽しむことに♪

松山の市内観光は マドンナバスに乗車

 

マドンナバスは、3か所の拝観券と自由時間が

付いている「ミニ観光バス」

松山市駅と道後温泉駅で乗車する人を待つ。

この日は、他の乗客はいなくて貸し切り。

 

石手寺〜道後温泉本館又新殿〜秋山兄弟生誕地

の3か所で、それぞれ自由時間があり

最後は道後温泉駅まで送ってくれた。

四国八十八カ所霊場の第五十一番札所『石手寺』

本堂・宝物館・三重塔などがある。

八十八カ所の砂が入れてある袋をさわれる

「お砂撫で」があった。

 

『道後温泉本館又新殿』

天皇が入浴した風呂や漱石の間を見学。

 

松山城の近くにある『秋山兄弟生誕地』

「坂の上の雲」で知られるようになった

秋山兄弟の生家は説明を聞きながら見学。

 

バスを降りてから、ひと休みした喫茶店の棚には

訪れた人がひと言を記した「ノート」がいっぱい!

ゆっくりと書けるように・・・かな?

コーヒーカップは普通よりも大きい感じがしたわ。

道後温泉のホテル・椿館に宿泊

湯巡りのチケット付き。

タオル入れの竹の湯かごも用意されていたけど

ホテルのお風呂で満足して出かけなかったわ。

 

2日目

特急電車で内子へ

内子町町並みガイドの会を予約してあり

説明を聞きながら散策。今まで気づかなかった

ところなど詳しい説明を聞けて良かった。

『木蝋』をさらして『白蝋』にしたものは、口紅や鬢付け油、医療品などの原料として使用されるそうです。

本芳我邸(ほんはがてい)の鳥衾(とりぶすま)。装飾瓦のことで帆掛け瓦になっている。

屋根の下側の飾りは 懸魚(げぎょ)と呼ばれ、漆喰を使った鏝絵(こてえ)です。

素晴らしい鏝絵をあちこちにふんだんに使い

細かい細工を施しているのには目を見張ります。

なまこ壁の模様も、それぞれに違っているのにも

ちょっとびっくりでした。

 

窓は「虫籠窓」と言い、形もそれぞれ違います。

まん中の桟の形は各家のオリジナルですって。

 

現在修復中の 上芳我邸が完成したら

もう一度行ってみたいなぁと思っています。

 

町並みガイドさんは、内子町役場の

観光センターで予約して行きました。

伝統の木蝋作りが見学できます。

町屋の見学は、お人形がしゃべりながら説明!

下芳我邸は、蕎麦 つみ草料理の店として営業中。あんかけの蕎麦は初めて食べた。

内子座

大正5年(1916)2月に建てられた。

現在も、年間80日近くを劇場として活用

されているそうである。

桝席に座ったり、舞台に上がったり、

奈落の底に降りたりして見学ができる。

 

内子駅近くの「鍛冶屋の店」

予約しておけば、2時間くらいで

鉄製のローソク立ての体験制作ができる。

2階には、商品の展示販売をしていて

紅茶・コーヒーと手作りケーキが食べれるよ。